試験機のレトロフィット・システムとは?
試験機、特に大型試験機は、まだまだ高価なものです。試験機の寿命は使用頻度によっても違いますが、弊社に登録されているユーザーの中でも10年、20年どころか30年、40年も使って頂いている試験機が多数あります。
ところが、昔の試験機は計測機構がメカ式のため、試験機操作や計測記録はベテランの試験者がやらなければなりません。
弊社では、古い試験機を捨てるのではなく、載荷本体を活かし、試験制御装置を最新型に置き換える「試験機のレトロフィットシステム」を完成しました。
本システムでは、試験機ごとにユーザーの利用目的により、
1 試験値のデジタル表示化
2 試験操作の自動化やパソコンによるプログラム制御試験
3 試験データのパソコン自動計測
4 データ処理や成績書発行・レポート出力
などが古い試験機でも可能となりました。現在の試験業務のグレードアップが低コストで実現します。
-
レトロフィット・システム(デジタル検出装置の取付による自動計測)
Retro-110
機械式検力器(動力計)を有する試験機に「パルス型力検出器」を取り付け、試験中に計測される「力」データを
電気変換し、外部出力します。この出力を利用して、X-Yレコーダ・データレコーダあるいは、パソコンでの自動計測が可能となります。
対象試験機(下記の検力器(動力計)を有する油圧式試験機)
■前川製 U1型(旧MU-PD型)
■前川製 T1型(旧MT-PD型)
■前川製 S1型(旧MS-PD型)
■前川製 S2型(旧MS-PD型)
■他社製 振り子式動力計
■他社製 リレー式動力計
レトロフィットの主構成
■力検出器(パルス型)PL-2000 及び計測アンプEP-4または、EP-43
■変位検出器(パルス型)及び計測アンプ EP-3
■ケーブル類
■現地取付調整作業
-
レトロフィット・システム(圧力検出装置の取付による自動計測)
Retro-120
機械式検力器(動力計)を有する油圧式試験機に「油圧力検出器」を取り付け、試験中に計測される「圧力変動」を電気変換し、外部出力します。
この出力を利用して、X-Yレコーダ・データレコーダ、あるいは、パソコンでの自動計測が可能となります。
対象試験機(下記の検力器を有する油圧式試験機)
■前川製 油圧式試験機
■他社製 油圧式試験機
主構成
■力検出器(圧力セル)
■力検出器用アンプ PC-62または、PC-63
■ケーブル類
■配管アタッチメント
■現地取付調整作業
-
レトロフィット・システム(検力器のデジタル・アナログ表示化)
Retro-210
載荷本体はそのままで機械式検力器をデジタル・アナログ表示型に交換します。
特長
■試験力が見やすいデジタル値と指針アナログで表示
■試験力の外部アナログ出力によりデータロガーやパソコンへの連続取込可能
■押ボタン式ワンタッチひょう量切換
■スライドコントロールバルブによるワンレバー操作
対象試験機(下記の検力器を有する油圧式試験機)
■前川製油圧式耐圧試験機
■他社製油圧式耐圧試験機
構成 ■力検出器(圧力セルまたはロードセル)
■デジ・アナ表示型計測制御装置(B1型)
■ケーブル類
■配管アタッチメント
■現地取付調整作業
-
レトロフィット・システム(圧縮試験機の自動制御化)
Retro-310
載荷本体はそのままで手動式試験機を自動負荷制御型に機能アップします。
特長
■試験力が見やすいデジタル値とアナログ指針で表示
■試験力の外部アナログ出力によりデータロガーやパソコンへの連続取込可能
■自動制御バルブとコンピュータ制御により設定速度での自動試験が可能
■コンクリート・モルタルの圧縮曲げ自動試験専用B2型計測制御装置
対象試験機 (下記の検力器を有する油圧式試験機)
■前川製油圧式耐圧試験機
■他社製油圧式耐圧試験機
構成 ■力検出器(圧力セルまたはロードセル)
■計測制御装置(B2型)
■ケーブル類
■配管アタッチメント
■現地取付調整作業
-
レトロフィット・システム(万能試験機の自動制御化)
Retro-410
載荷本体はそのままで手動式試験機を自動負荷制御型に機能アップします。
特長
■試験力が見やすいデジタル値とアナログ指針で表示
■試験力の外部アナログ出力によりデータロガーやパソコンへの連続取込可能
■自動制御バルブとコンピュータ制御により設定速度での自動試験が可能
■多機能タッチパネル表示のF型計測制御装置
■パソコンによるリモート試験制御可能
対象試験機 ■下記の検力器を有する油圧式試験機
■前川製油圧式耐圧試験機
■他社製油圧式耐圧試験機
構成 ■力検出器(圧力セルまたはロードセル)
■計測制御装置(F型またはF2型)
■ケーブル類
■配管アタッチメント
■現地取付調整作業
前川の製品&サービス メニューへ