試験機ビジネスの流れ
設計・製造・販売までのトータルシステムを構築。
最終製品までの流れを体験できる職場です。
お客様のご要望に適確かつスピーディにお応えできるよう、設計から納品まで全ての段階に対応できるトータルシステム制をとっています。
私たちは、常にユーザーのよきパートナーとして日常業務に取り組んでいます。
前川試験機製作所の製品は、すべて大田区大森にある事業所の中で製造されています。
材料が届いたら部品へと加工し、装置を制御するための電子回路を組み、一台の装置へと組み立て、完成した装置は正確に駆動するかなどの精密な検査をしてから顧客企業へ納品。その1年後には定期検査で顧客を訪問し、試験機を整備し精度の確認をします。
この一連の流れを、同じ事業所内にいる社員全員が体感できます。1つの部品を作るのではなく、最初から最後までの流れを間近に見ながら、1台の試験機全体を作り上げられる。そんなところにモノづくりの喜びを感じている社員も多い。当社では、さらに一連の流れを身近に感じられる職場にしようと、部門を超えて社員が集まる研修・勉強会を開くなど、部門間の垣根をなくそうと努力を続けています。
以下〈 試験機ビジネス 〉の流れです。
引合
当社の製品をすでにお使いのお客様からのご相談、全国の商社からの紹介、そして当社ホームページからのお引合いなどです。
設計検討・構想提案
お客様のニーズを伺い、特殊仕様のリクエストでは、技術部門で設計検討し構想提案/概算見積を提出します。
見積・仕様書提出
当社では、在庫を抱える標準製品とお客様のニーズに合わせた設計製作品が半々です。設計製作品の場合、時には当社独自のアイデアを盛り込み、見積仕様書を作成、営業担当が説明します。
受注
仕様と価格が合えば、ご契約になります。各部門に製作指示が配布されます。
製品設計
技術部門では、仕様によって機械・電気・ソフトウエアの担当がチームとなって詳細設計となります。
製造手配・加工組立
業務部門では、部品表をもとに部品発注・外注手配・在庫部品の棚出しを行い、加工組立部門は加工・組立図をもとに製作します。
納品・引き渡し
組立が完了した製品は、試運転・性能検査を行い仕様を満足しているかの確認をした後に出荷になります。当社の製品は、机の上に載る小さな物から、重量トラックで運ぶような大きな製品があり、大きな製品はサービス担当や営業担当が現地に赴き、据付・取扱説明などを行い検収をあげて頂きます。
サポート
当社の多くの製品(試験機)は計量法という法律で、永続的に要求精度が満足していることが求められています。納品後も一年あるいは、二年ごとに精度や機能が落ちていないか確認のため、当社のフィールド技術者あるいは、資格をもった全国のメンテ業者が訪問し、整備や校正を行います。
そのため、お客様とは、製品(試験機)を使い始めてから、その寿命がくるまでの長いお付き合いとなります。